
今回はこれからリフォームに取り掛かる一軒家の自己紹介をしたいと思います。
自己紹介をしながら、プロがどんな順番で物事を考えていくかお伝えするつもりです。
とは言っても、施工は素人なので、どうなりますでしょうか。
外観全体〜 広い庇付きの平屋建て
写真をみてもらうとわかる通り、平屋建て。つまり1階しかない。
周りの建物は全て2階建てなのですが、ここだけ平屋建て。
でも、日当たりは問題無し。大きな破損も見当たりません。
道路と敷地の関係
建築基準法では、「建築物の敷地は、これに接する道の境より高くなければならない」という文言があります。これは雨が降ると、道路の水が敷地内にみんな入ってきてしまったりするから。
ちょっとやばめですね。
でも、良しとしたのは、
・道路が砂利敷き・・・アスファルトより水はけ良し
・ブロック塀が道をガード、接しているところが限られる
ため、あとあと少しケアすれば大丈夫だなと考えました。
門扉
3枚折れ戸のイカした門扉です。前のオーナーはとても建物を大切にしていたようで、ほとんどサビはありません。
錆びる前に、ペンキを何度も塗っていた模様。
なので、横の丸棒がペンキで太くなってしまい、動きが渋い。
ここもきちんと直したいところ。
でも、前オーナーが「錆びる前」に直してくれていたから、今回はペンキ塗り替えだけですみそうです。
ありがとう。
大きな外部庇
透明のポリカーボネート板を使って、大きな庇がかかっています。
これは僕にとっては大きなポイント!
ケルヒャーできちんと掃除してあげて、少し塗装してあげれば、
「屋根付きガレージ」にも、
「屋根付きDIYスペース」にも、
「屋根付きドッグラン(ちょっと小さい?)」にもなれると思います。
今後の変身が楽しみな部分です。
縁側
ここはどうしよう。
このままではちょっと寂しいので、少し手を入れて直す程度か、
思い切って「室内から延長されたバルコニー」を作ってしまうか、などなど。
ちょっと考えどころです。
縁側、好きなんです。
玄関まわり
ガラスブロックが入っているおしゃれな玄関。
「昭和レトロ感」を残しながら、小綺麗に仕上げたいところ。
昨日としては、
・郵便ポスト
・インターホン
・鍵
をきちんと付け直したいと思います。